里山応援団募集中!

ポポラの取り組み 2025/11/08

里山応援団について

「里山を支える人」それが、里山応援団です。
里山応援団の取り組みは2つあると考えています。

一つ目が、荒廃した里山を生き物と人間が暮らしやすい環境に復元し、地域の自然環境を保全する。
二つ目が、里山を舞台としたイベントや自然体験活動実施をサポートする

東京ディズニーランド10個分の広大な敷地と隣接する当間山を活動のフィールドとし、「森のホール」には年間約4万人の来館者が訪れ、ポポラの自然体験やイベントには年間約4万人のお客様がご参加されます。子供たちはもちろん、若者やシニアなど、様々な世代の方に訪れていただいています。

「里山応援団」は、その広大な里山の管理と里山での活動を支える人。

ポポラのことを多くの方に知ってもらい、活動を広く・大きくしていくためには、ポポラのことを理解し、共に活動してくれる仲間が必要です。皆様と共に汗を流し、話し合いながら新しい“里山”作りを目指していきたいと思いますので、ぜひポポラの一員となりご協力いただければ幸いです。

 

 

 

1. ポポラが目指す“里山”とは?

一般的には、“里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域”、“里山は、木材や燃料を得る「林」作物を生産する「田畑」、人が暮らす「集落」などの多様な環境がモザイク状に配置し、人と自然が共存している空間を指します。そして、人が自然に働きかけることによって、二次的な自然が形成・維持されています。”などとされています。

ポポラでは、昔ながらの里山ではなく、現代に合わせた里山を目指します。昔と今では、生活スタイルも変わり、昔の考え方で里山を維持していくことは難しいと考えます。そこで、今の生活スタイル、ポポラの活動の中で、人と自然が共生できるSATOYAMAとも言うべき新しい形がポポラの目指す“里山”です。

2.「里山応援団」の活動で大切にしてほしいこと

1)安全管理
全ての活動は安全の上で成り立っていると考えています。ポポラスタッフの一員として、お客様の安全だけでなく、自分の安全も第一に活動してください。

2)里山での活動を通じて自分のくらしと里山のつながりについて考える人になる。
ポポラでは新しい里山の形をここで実現していきたいと考えています。一人一人が里山と今の自分のくらしを結び付けて考え、自分事としてとらえることで人と自然が共生できる現代の里山を創出していくことにつながるとも考えます。

3)楽しむ気持ちで
楽しく活動することで、周りの人と共感できたり、思いが伝わったりすると考えています。まずは自分が、そして一緒に活動する仲間やお客様、里山の生き物たち、全てが楽しくなるような気持ちを持ちたいですね。

3.「里山応援団」をよりよくするために

「里山応援団」は、2017年度から始動しています。そんな中、コロナ禍もありましたが、「里山応援団」がどのような仲間となっていくのか、どのような形が良いのか、活動し、考え、変えていきます。「あてま森と水辺の教室 ポポラ」は、「里山応援団」が活躍できる場について、意見交換会や交流会などを開催予定(ただいま休止中)です。模索しながらの活動ですが、より良い形を共に目指していければと思います。

NEALリーダーの方は、「自然体験活動指導者登録証」をお持ちください。

4.「里山応援団」活動の流れ(活動毎)

①ミーティング:当日スタッフとの顔合わせ、活動内容、役割分担の確認などを確認。

②準備:活動毎に異なるが、会場の準備や道具の準備、役割ごとの詳細な打合せなど

③活動:(補助)参加者が集合し始め、挨拶・自己紹介などからスタート。
(作業)作業場所へ移動し、作業スタート

④片付:活動毎に異なるが、会場の片付や道具清掃など

⑤ミーティング:謝礼をお渡しし、活動の振り返り。

5.「里山応援団」の基本ルール

1)活動条件
特に設けておりませんが、継続的にご参加いただける方を希望します。
活動の性質上、おおよそ18歳以上の方を対象とさせていただきます。

2)活動申込と活動情報のお受け取りについて
・毎年3月頃、年間の活動スケジュールをお送りいたします。
・毎月第3火曜日(不定期)にも活動スケジュールをお送りし、随時募集をいたします。
→メール(資料添付可能なアドレス)を優先としますが、郵送希望の方には郵送いたします。

お申し込みは、各活動日の2週間前までにお願いします。以下の連絡先へ、「お名前」「希望の日時」をお知らせください。キャンセル・変更は、各活動日予定日の前日17時までが締め切りです。連絡先は同様です。
→メール:popora@belnatio.com
電話:025-758-4811(受付時間 9:0017:00
FAX025-758-4158

3)活動時の役割について
・当日のミーティング時にお伝えします。
・活動やご経験状況などに応じて、こちらで判断させていただきます。

4)謝礼
・活動終了後のミーティング時にお渡しいたします。(説明会は除きます)
1回 1,000円(交通費や食費等として)

5)食事について
・食事付の活動もありますが、基本は各自ご持参ください。
・活動時は、従業員食堂(定食350円、ラーメン250円など)を利用いただけます。

6)服装・持ち物・身だしなみについて
・活動に適した服装を各自ご準備ください。作業時は、汚れても良い服装。自然体験・イベント補助などお客様の前に出る活動では、指定の名札を着用してください。
・野外での活動が主となりますので、夏季でも長袖長ズボンが基本となります。活動しやすく、安全な身なりでお願いいたします。不明点は、適宜ご質問ください。
・活動中は、指定の名札を着用してください。(首から下げるタイプを貸与)
・貴重品等は、各自携帯ください。
・清潔感を保つため、長い髪はまとめてください。

7)その他諸注意に関して
・活動中、携帯電話はマナーモードにし、使用はお控えください。使用の際は、作業では、ポポラスタッフに許可を得てください。自然体験・イベント補助でお客様がいる場では緊急連絡のみとします。
・活動中に得た機密(公開されているものを除く)を部外者に漏らさないようにしてください。
・救急セットの使用は、原則ポポラで貸与したものに限ります。ただし、緊急性が高い場合は、ポポラスタッフに判断を仰いだ上、使用を許可する場合があります。活動前のミーティング時に、装備品について適宜確認してください。
・活動に伴う、保険(傷害保険、賠償保険)は、当方で加入いたしますが、安全に十分留意し活動を行ってください。

6. お客様対応に関して

1)急病・怪我・嘔吐
・ポポラスタッフに報告してください。(お客様が「大丈夫」と言われた場合でも)
・嘔吐の場合、ウイルス性の場合もありますので、ポポラスタッフの指示に従ってください。

2)ポポラやホテルについて質問を受けた場合
・不明なことは、あいまいに答えず、ポポラスタッフに確認してください。
・活動を通じて、ポポラやホテルのことを知っていっていただければと思います。

3)地震・火事など
・ポポラスタッフがお客様含め、適宜行動を指示します。落ち着いて行動してください。

7.「里山応援団」の主な活動内容紹介

1)里山の復元活動

①水辺のホール観察池の環境作り
水辺のホールに、池の中を見ることができるお部屋があります。池の中には、メダカやモツゴなどの魚の群れ、ツチガエルやトンボのヤゴ、ミズカマキリやマルタニシなどが生息し、その暮らしの様子をじっくり観察することができます。しかし、池の水族館のように、部屋と池がアクリル板で仕切られているため、アクリル板に藻が付着し、池の中が見づらくなることがあります。池も人工的に作った池の為、藻の発生や生き物の減少などが見られるため、本来の利用ができるように環境を整える活動です。

②カブトムシ展示準備
森のホールにカブトムシを期間限定で展示をしています。幼虫~蛹~成体の期間を観察できるコーナーとなっており、カブトムシを通じて、里山の生き物の暮らしについて学ぶ場になっています。そのために、野外の堆肥から幼虫を掘り出し、堆肥を運ぶなど、展示環境を整える活動です。

2)イベント・自然体験の補助

①田っぽビオトープ大作戦
“里山”の復元活動として、「トキ水田」と名付けた田んぼを、お客様と一緒に作っています。トキが来るような多様な生き物の生息環境をつくるため、完全無農薬の田んぼです。手植えや草取り、稲刈りに至るまで、人の手で行うため、多くの人の協力が必要です。「里山応援団」の皆様には、このイベントの運営や復元活動のお手伝いをしていただきます。生き物の生態を学ぶ寸劇や生き物調査、田んぼづくりなどを通じて、里山についても学べます。

SATOYAMAツーリズム」と題し「リスの森づくりプロジェクト」も二ホンリスを守る活動として植樹や苗づくりなどを行っています。

②各種学校団体
地元の学校を主に遠足での山登りや観察会などをしています。次世代の子供たちに自然を体験する機会です。安全管理や子供たちとの触れ合いなど、活動をサポートしてもらいます。

8. 登録の流れ

①「ポポラ」に連絡(メールorTEL

②新規説明会の案内資料など送付(メールor郵送)

③新規説明会申込(メールor郵送)

④新規説明会参加
※「里山応援団」登録ご希望の方は、参加が必要です
※参加日時は、ご希望に応じて実施可能です。

登録・活動・説明会を同時にお受けすることも可能ですので、まずは、ご相談ください。

⑤「里山応援団」登録(必要資料を郵送or持参)

⑥各活動へ適宜申込

9. 新規説明会について

・カリキュラム

「あてま森と水辺の教室 ポポラ」とは

「里山応援団」について(思い、役割)

「里山応援団」の規約(謝礼金、食事、制服、登録・継続方法、登録条件、活動の申込方法など)

年間スケジュールについて

安全管理研修

10. 活動スケジュール(2025年度版)

月日 時間 内容
  5月18日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦①田植え
  5月25日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦②田植え
  6月1日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦③田植え
  6月8日(日) 8:00~12:00 イベント補助 リスの森づくりプロジェクト
  6月15日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦④アイスクリーム
  未定 13:30~16:00 作業 水辺H観察池の環境作り
  7月13日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦⑤はちみつ
  未定 13:30~16:00 作業 水辺H観察池の環境作り
  8月3日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦⑦アイスクリーム
  9月14日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦⑧稲刈り
  未定(火) 13:30~16:00 作業 水辺H観察池の環境作り
  9月21日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦⑨稲刈り
  9月28日(日) 8:00~15:00 イベント補助 田っぽビオトープ大作戦⑩稲刈り
  未定(日) 8:00~15:00 イベント補助 リスの森づくりプロジェクト
  未定 未定 作業 ホタルの環境整備(枯草除去、泥上げ)
  11月8日(土) 8:00~21:00 研修補助 NEAL研修
  11月9日(日) 8:00~21:00 研修補助 NEAL研修
  未定 未定 イベント補助 ポポラほんやら洞・とり追い体験
  未定 13:00~16:00 団体補助 キャンドルロードづくり
  未定 9:00~16:00 団体補助 AM雪上運動会、PMスノーシュー
  未定 8:00~12:00 団体補助 ちんころ体験
  未定 未定 イベント補助 ほんやら洞づくり体験

※活動全般:上記予定以外も活動を計画中。日時変更もございますので、毎月のお知らせで再度ご確認ください。
※説明会:12月以降は、未定です。上記の日程も変更となる場合があります。

トップへ戻る