自然体験
おすすめ
【親子で稲作体験!】
田っぽビオトープ大作戦
放棄された棚田を復元し、“トキが舞う棚田を目指して!!”を合言葉にお子様から大人の方まで、楽しみながら環境について考えるイベントです。
| 対象 | 子供~大人 ※小学生以下のご参加は保護者の同伴をお願い致します。 |
|---|---|
| 開催時間 | 9:30~13:30 |
| 所要時間 | 240分 |
| 料⾦ | 大人:3,500円/人(税込) 子供:3,000円/人(税込) ※保護者も参加費が必要になります。 |
Introduction
トキが舞う棚田を目指して

「SATOYAMAツーリズム」として放棄された棚田を復元し、“トキが舞う棚田を目指して!!”を合言葉にお子様から大人の方まで、
楽しみながら環境について考えるイベントです。田植えから田んぼの管理、稲刈りまでの一連を体験できます。
「田んぼのいきもの調べ」では、毎回テーマを変えてどんないきものが水田に集まってくるのかを観察します。
体験の最後には美味しい十日町の郷土料理弁当と炊き立てのぬか釜ごはんでほっこりランチタイム♪
【2026年度版チラシ(表)】

【スケジュールなど(裏)】

Feature

SATOYAMAツーリズム
昔と今では、生活スタイルも変わり、昔の考え方で里山を維持していくことは難しいと考えます。ポポラでは昔ながらの里山ではなく、現代に合わせた、今の生活スタイル、ポポラの活動の中で、人と自然が共生できる“SATOYAMA”とも言うべき新しい里山を目指しています。
しかし、ポポラスタッフや里山応援団の力だけでは限界があります。そこで、お客様と一緒に楽しみながら”SATOYAMA”を目指すイベントとして企画したのが”SATOYAMAツーリズム”です。
現在は「田っぽビオトープ大作戦」と「リスの森づくりプロジェクト」を開催しています。

青空の下での田植え体験は気分爽快♪
現代のお米づくりは機械化が進み、ほとんどが田植え機を用いて田植えをしています。そのため、田んぼに入る機会は昔より格段と減りました。
この体験では、ご参加の皆さまと田んぼの中に入って、手作業で田植えを行います。
とろとろの泥に足をとられて、子供も大人も泥まみれになりながら青空の下で田植えを行っていると気持ちもだんだんと晴れやかになってきます。
そして、最初はぎこちなかった子供たちも気がついたら慣れた手つきで田植えを行っていることも♪
きっと家族の絆も深まること間違いなしの体験です!

田んぼのいきもの調べ&寸劇
毎回、トキの生態や田んぼのいきものなどテーマを変え、寸劇と「田んぼのいきもの調べ」を実施します。
田植えから稲刈りまでの間、色々ないきものたちが姿形を変え、私たちの前に現れます。
この自然体験に継続して参加することで、トキの生態や田んぼといきものの関わりついて面白おかしく学ぶことができます。
ポポラスタッフの寸劇も見所ですよ♪

食べ過ぎ注意!?絶品!里山ランチ

こだわりの稲作づくり
完全無農薬でいきものにもやさしい米づくりを実施しています。
だから、田んぼには色々ないきものがいっぱい。
トキの大好物である「ドジョウ」「カエル」「サワガニ」など季節に応じて色々ないきものに出会えます。
2025年にはミズカマキリもナミゲンゴロウやアカハライモリなど観察することができました!

トキの舞う棚田を目指して
現在、中国から譲り受けたトキを「佐渡トキ保護センター」で飼育し、再び日本の空に帰す取り組みが続けられています。
ここ十日町市の田んぼにも、そのトキが佐渡から渡ってきたことがあります。
「あてま 森と水辺の教室ポポラ」では、里地里山における生物多様性の低下を防ぐため、トキをはじめとしたいきものたちが安心して暮らせるような環境を復元するプロジェクトを進めています。
2014年度から『田っぽビオトープ大作戦』と銘打った当シリーズの自然体験を始めました。
多くの参加者にご協力いただきながら、持続可能な取り組みとして活動していきたいと考えています。









自然体験詳細
| 予約について | 要予約 |
|---|---|
| 対象 | 子供~大人 ※小学生以下のご参加は保護者の同伴をお願い致します。 |
| 開催時間 | 9:30~13:30 |
| 所要時間 | 240分 |
| 料⾦ | 大人:3,500円/人(税込) 子供:3,000円/人(税込) ※保護者も参加費が必要になります。 |
| 定員 | 40名 |
| 集合場所 | 「あてま森と水辺の教室ポポラ」森のホール内受付。開始10分前までに森のホールにお集まりください。 |
| 備考 | ・開催日の1週間前を募集締め切りとさせて頂きます。 |
| 開催日、内容 | ・第1回:2026年5月24日(日) ・第2回:2026年5月31日(日) ・第3回:2026年6月7日(日) ①手植えによる田植え(完全無農薬) ②いきもの調べ「トキの好物を知る」 ③ぬか釜ごはん&田舎ごっつぉ ・第4回:2026年6月21日(日) ①田んぼお手入れ&アイスクリーム作り ②いきもの調べ「微生物が肥沃な土をつくる」 ③ぬか釜ごはん&田舎ごっつぉ ・第5回:2026年7月12日(日) ①田んぼお手入れ&はちみつ体験 ②いきもの調べ「メダカと田んぼの関係」 ③ぬか釜ごはん&田舎ごっつぉ ・第6回:2026年8月2日(日) ①田んぼお手入れ&アイスクリーム作り ②いきもの調べ「メダカと田んぼの関係」 ③ぬか釜ごはん&田舎ごっつぉ ・第7回:2026年9月20日(日) ・第8回:2026年9月27日(日) ・第9回:2026年10月4日(日) ①稲刈り&稲架掛け ②いきもの調べ「トキの暮らし」 ③ぬか釜ごはん&田舎ごっつぉ スケジュール例 ※天候やその日の状況、体験内容により、異なります。 9:30~9:45 森のホール出発・移動(バス移動、徒歩移動) 9:45~9:50 トキ水田到着・活動準備 9:50~10:00 オープニング(スタッフ紹介、今日の流れ、寸劇など) 10:00~10:50 いきもの調べ(いきもの探し&解説) 10:50~11:00 休憩 11:00~11:50 稲作体験(田植えor手入れor稲刈り) 11:50~12:10 片付け・集合写真撮影 12:10~12:20 食事会場へ移動(徒歩移動) 12:20~13:15 昼食・プレゼントタイム 13:15~13:20 終わりの挨拶 13:20~13:30 ホテル方面へ移動・解散(バス移動) |
| 持ち物、服装など | ・帽子、履きなれた靴(スニーカーなど)、長袖・長めのズボン(アブ・ハチ虫刺され、怪我等の予防)で、泥に汚れても良いものをご用意ください。 また、濃い色の服装はハチ刺されの原因になりますので、明るい色の服装をお勧め致します。 田んぼに入ると膝上まで沈むこともございますので、ズボンは捲り上げることのできるものをお勧めいたします。 田んぼ作業で汚れますので、着替え一式、タオル(多めにあると便利)、上下別レインコート(雨天時)、軍手(稲刈り時)をご用意ください。 軍手は無料で貸出もございます。 |
| 靴について | 田んぼに入る際は、こちらで靴の貸出(マリンシューズ)がございますので、そちらをご利用ください。(無料) ※サイズに限りがございますので、足の保護のために汚れても良い靴下もご持参ください。 |